· 

私は見た!注目引きは現場で起きている

前回は、通りすがりの幼児さんが

ママにしていた《注目引き》行動を

事例にあげてみました

 

 

今回は実際に接していたお子さまとのお話です

 

 

 

🔷年少さんで、

大人の反応を楽しむのが好きなAくん

 

送りに来たお母さんと離れる場面で毎回やる

お決まりのパターンの問題行動がありました

 

 

脱いだ靴を投げる

 

 

その時のAくんの表情は笑っています

 

そしてお母さんは《一時期》が終わるまで

同じ反応をされていました

 

「やめて!お靴投げないよ❗️」

 

または、

 

「うわーお靴かわいそう❗️痛いって」

 

 

こう言われたAくん、してやったりの表情です

 

待ってましたとばかりに声をあげて笑っていました

 

 

 

「先生、すみません、ホントいつもいつも…

ほらAくん、お靴拾って❗️」

 

※靴を手に取るやいなやまた投げるAくん、

こうなるとエンドレス🔁です

 

 

 

🔷次は、年長さんのBくん

 

 

Bくんは、机上課題に飽きてくると

 

・消しゴムに鉛筆を刺す

 

・わざと紙や机に鉛筆等で悪戯書きをする

 

・椅子から落ちたふりをする

 

・「あれ?なんか音がする〜」等、

唐突に大きな独り言を言う

 

 

などお試し行動を次々に仕掛けてきました

 

あの手がダメならこれはどうだ❓

と言うかのように…(笑)

 

 

 

🔷同じく年長さんの女の子Cちゃんも、

飽きてくるといろいろな注目引きを仕掛けてきます

 

 

・唐突に歌を歌い始める

 

・「ねえ、Cが✖︎✖︎したらどうする〜?」

※相手が困りそうなことを言って、

かまってもらおうとする

 

・寝転がってみせる

 

・「あ!」など、奇声をあげる

 

・場面とは全然関係のない質問をする

※Cちゃんは質問の答えを知っている状態です

 

 

AくんとBくんは大人の反応を期待して、

仕掛けてきます

 

 

Cちゃんは、自分へ注目が集まるのを

期待しています

 

周りにお友だちがいて、

大人が彼らをかまっている時に

 

「私もいるよ!」と主張するかのように

行動することが多いです

 

 

 

注目引き行動に対する対応ですが、

最終的に適切な注意の引き方をするよう

導くことが大切です

 

その過程で、《誤った注意の引き方》に対して

「その方法では効果がないよ」と

学習してもらう目的で、

誤った行動じたいには反応しないことが大切になってきます

 

 

 

よく、《無視をする》対応をしてください、と書籍等で紹介されていますが、

特に保護者様の立ち場からすると

無視だなんて❗️ひどい!

と思われるのではないでしょうか

 

 

目的は、不適切な注目引きに対して、

その方法は不適切であると学習してもらうことなので、

厳密にはお子さまじたいを無視するということではなく、

注目引き行動には反応しない、という言い方に変えるのは如何でしょうか?

 

 

注目を引こうとして靴を投げるAくんが、

しばらくやり続けてしまった例がまさにそうなのですが、

 

「やめて」「投げないで」など言われることが

ほめるに近い成果(行動の強化)になってしまうため、

また投げたら欲しい反応が得られる♪…と

学習してしまったのですね

 

 

そんな解説も、私は各保護者様にお伝えし、

お子さまに合った対応を一緒に考えています

 

一方的ではなく《一緒に考える》がキーワードになるというのが私の持論です^ ^